麦焼酎大ヒットの歴史
麦焼酎大ヒットの歴史
大分県は九州では福岡県に次いで清酒造りが盛んであり、製造される焼酎の多くは清酒蔵の酒粕から造られる粕取り焼酎であった。そんな中、70年代後半の大分から「二階堂」「いいちこ」が登場し、瞬く間に大ヒットしたことで大分県の焼酎が一変した。
この2つの麦焼酎は、麦麹の開発に成功するとともに。減圧蒸留器を用いることで、今までにないすっきりした飲み口を生み出したことが主な原因だと言われている。
しかし、この製法は一歩間違えると、ピュアでクリーン過ぎる仕上がりになってしまい、甲類焼酎との区別がつかなくなってしまうため、大分の麦焼酎では一次仕込みの際の麦麹によるもろみ作りが重要なカギとなっている。
このように、改良が進みファンが急増した麦焼酎だが最近では、昔ながらの常圧タイプの麦焼酎に人気が出てきた。こちらは、麦の旨み、香ばしさが引き出され、風味濃厚な味わいが楽しめる。
同じ麦焼酎でも、すっきりクリーンな飲み口で香りが軽やかな減圧タイプと、麦らしい旨みと香ばしい香りと力強い濃厚な味の常圧タイプで飲み分けてみるのも面白いだろう。
※最強の組み合わせで二日酔いはもう怖くない!>>国産「しじみ×牡蠣×スクワレン」レバリズム-L